不真面目のススメ
2021.3.11
先日、ある方の授業中。
ちょうど読んでる本で「人はL型(リーダー型)、C型(コミュニケーション型)、T型(いろいろ考える型)に分かれる」って書いてて、私は自分自身T型だと思いますね、というお話で。
お仕事以外、いつも「ここでどんな風に振る舞ったら面白いだろう?」を幼き頃からずっと考えてて、気づいたら44歳になっていた私。
この状況で一番の「変」は何だろう?と、考えるのがクセづいてるんだと思います。
「変」は「普通から一番遠い場所にあるもの」なので、まず瞬間瞬間の普通をイメージして、そこから一番遠いものは何かを考える。
「変」を考えることは「普通」を考えることなのかもしれません。
一応、会社や学校の経営、デザインの講師、高校の講師やら、いろんな側面のお仕事をさせていただいていますが、それらは全て「普通」が何かを考えて、自分はどう振る舞うかを考える作業です。
それらは真面目にやっているので、ちゃんと「普通」を表現できているのだと思います。
絶えず「変」を考えていると、「普通」とは何か?もきちっと定義できて振る舞える。
デザインは「変」で人に気づきを与えます。
「変」を表現するために「普通」を表現します。
「99%の普通」と「5%の変」。
人の感覚は普通には無意識で対応し、変にのみ反応する。
そんな本能を利用した情報伝達法がグラフィックデザインです。
そんな感じで日々いかにフザけるかを考えている私は、無意識の中で日々考えるトレーニングをしている、と。
なので、一応T型人間としてのアドバンテージがあるのかしら、とふと思ったり。
高校、大学ぐらいになると、周りは皆さんお利口さんばかりになりましたが、その中でフザける部分だけは評価されてきたので、今のお仕事にもイキているのかもですね。
以上、まとまりのないお話。